TOEIC対策学習を行なっている方の中には、「TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ」という単語帳を愛用している方や、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
「金のフレーズ」は、TOEICで満点を連続取得している著名講師のTEX加藤氏が厳選した1,000語を掲載している、大人気のTOEIC単語帳。
「TOEIC対策用の単語帳といえばこれ!」とも言われるほどの定番教材となった「金のフレーズ」ですが、実はアプリ版もあります。
アプリ版「金のフレーズ2」では、書籍版「金のフレーズ」の内容をそのままスマホアプリで学習することが出来るだけでなく、アプリならではの様々な学習機能を使って、より効率よく単語学習が行えるようになっています。
書籍版よりも安く購入できるなど、様々なメリットがあるアプリ版「金のフレーズ2」は、TOEIC試験に向けてTOEIC頻出単語・フレーズを習得したい人に是非おすすめのアプリです。
この記事では、「金のフレーズ2」の評判や使い方、メリットとデメリット、さらには「金のフレーズ2」を使って効果的に学習を行うコツについても、詳しくご紹介していきたいと思います。
TOEICに必要な語彙を習得するのに最適なアプリなので、是非この記事を参考にしながら、「金のフレーズ2」を活用してみてくださいね。
関連記事→TOEICアプリおすすめランキング2020を徹底比較!
「金のフレーズ2」の口コミ・評判まとめ
まずは、「金のフレーズ2」についての良い口コミ・悪い口コミを両方調べてまとめました。
「金のフレーズ2」の良い口コミ・評判
「金のフレーズ2」を実際に使って英語学習をしている人による、「金のフレーズ2」の良い評判やレビューをSNSやApp Storeでチェックしてみました。
「金のフレーズ2」というTOEIC単語学習のアプリ、素晴らしいですね!
単語単体ではなくて、フレーズの中で単語を覚えることが出来るので、実際の試験で役立ちそうです。
単語の下に関連語が一緒に表示されるのも、気が利いた作りだと感じました。
書籍版よりも、アプリを使ったほうが隙間時間で勉強しやすいので、重宝しています。
学習の進捗をグラフで確認することが出来たり、例文を音声で聞くことができたりと、書籍では出来ない学習を行えるので、書籍版を持っている人でもアプリを購入する価値があると思います。
「金のフレーズ2」を使って学習している人による、多く見受けられた意見は以下の通りでした。
- アプリの使い勝手がよく単語学習がしやすい
- 単語の発音を音声で確認できる
- 再生速度や表示順など細かい設定ができる
- アプリの方が書籍を買うよりも安い
- アプリの方が書籍よりも使いやすいと感じた
- 書籍版は訳が隠しにくくて覚えにくかったが、アプリ版では一気に覚えられた
- 既に書籍版を持っている人でも購入する価値のあるアプリ
- 類義語や派生語などがついている単語もあり勉強になる
- 例文の長さがちょうどよくて覚えやすい
- 間違った単語だけを繰り返し復習できるなど、アプリならではの学習が出来る
「金のフレーズ2」の悪い口コミ・評判
「金のフレーズ2」の口コミはほとんどが良いものでしたが、一方で僅かながら、以下のようなマイナスなレビューも見受けられました。
- 手書き入力モードで文字がうまく認識されないことがある
- ボタンが隣接していて少し押し難い
このようなマイナスレビューも見受けられましたが、流石TOEIC単語帳としては最も定番ともいえる単語帳のアプリ版なだけあって、愛用者も多く居るようです。
アプリの基となっている書籍版「金のフレーズ」がかなりの人気教材であるため、どうしてもアプリ版への期待値も高くなってしまいやすいのではないかと思います。
まだまだ今後のアップデートで改善されて、より使いやすくなっていくことが期待できるでしょう。
実際に試してみた私が教える「金のフレーズ2」のメリット5選
ここからは筆者が「金のフレーズ2」を実際に使用して学習してみて感じた、「金のフレーズ2」を使って学習する主なメリットを、5つ挙げていきたいと思います。
①質の高い単語帳教材をスマホで使える
まず、「金のフレーズ2」の基となっている書籍版「金のフレーズ」自体が、TOEIC単語帳のなかでは圧倒的な質の高さ・人気を誇っています。
数多くのTOEIC学習者が愛用している定番の単語帳を、スマホアプリで使うことが出来るというのが「金のフレーズ2」アプリの最大の特徴。
書籍版では行えない単語テストなども「金のフレーズ2」アプリ上では行えるので、より学習効率よく単語を覚えていくことが可能です。
②レベルに合ったTOEIC単語を学ぶことが出来る
「金のフレーズ2」に収録されている英単語は、600点レベル・730点レベル・860点レベル・990点レベルの4段階に分けられています。
また、990点よりさらに上のステップを目指すための人に向けた、「Supplement」というコンテンツも用意されています。
自分のレベル・目標スコアに合った学習が可能なので、最短ルートで目標スコア達成を目指すことが可能です。
③7語以下の短いフレーズで単語を学ぶことが出来る
「金のフレーズ2」は、その名前の通り英語のフレーズを使って、英単語を覚えていく形式のアプリです。
フレーズの中で英単語を覚えるというやり方は、非常に効率のよい学習方法です。
単語単体で意味だけを覚えても、単語が実際にどのような文章の中で使われるのか、というところまでは習得することができません。
単語と一緒に例文が掲載されている英単語帳も沢山ありますが、例文が長すぎて、記憶の定着という観点では非効率的なものも少なくありません。
一方で「金のフレーズ2」では、単語学習の効率性を重視し、収録されているすべてのフレーズが、人間の短期記憶の限界ともされる7語以下で構成されています。
無理なく単語を覚えられる作りになっているので、英単語の暗記が苦手な人にもおすすめ出来ます。
④書籍版「金のフレーズ」よりもコスパが良い
書籍版「金のフレーズ」が979円のところ、アプリ版「金のフレーズ2」は610円と、書籍版よりもアプリ版の方が300円以上安くなっています。
書籍版よりもアプリ版の方が優れている点は、値段だけではありません。
アプリ版なら教材の持ち運びが不要で、隙間時間にスマホで気軽に学習・復習が出来るという点や、書籍版では実現できないアプリならではの機能を使って、効率よく学習が出来るという点など、様々な優位点があります。
アプリ版「金のフレーズ2」は、書籍版「金のフレーズ」よりも圧倒的にコスパが良いです。
⑤Study Plusと連携が可能
英語学習をしている人のなかには、学習ログアプリの定番である「Studyplus」を使っている方も多いのではないでしょうか。
「金のフレーズ2」はStudyplusとの連携に対応しているため、「金のフレーズ2」で行なった学習時間や問題数などの記録はStudyplusに自動的に登録させることが可能です。
これは普段からStudyplusを愛用している方にとっては、かなり嬉しいポイントではないでしょうか。
Studyplusとの連携設定は、設定画面から簡単に行えます。
学習のログを取ることは、学習の進捗状況の把握するためには必須。学習を継続して行うためのモチベーション維持にも効果的です。
Studyplusとの連携機能を活用することで「金のフレーズ2」を使った学習もよりスムーズになるかと思いますので、Studyplusを使ったことがないという方も、是非2つのアプリを一緒に活用していくことをおすすめします。
実際に試してみた私が教える「金のフレーズ2」のデメリット
「金のフレーズ2」は、TOEIC語彙対策に非常に効果的なアプリですが、少し注意しておきたい点もありましたので、お伝えしておきます。
統合版アプリに移行していく必要がある
「金のフレーズ2」アプリは、運営元である物書堂からリリースされている英単語学習アプリ「英単語 by 物書堂」と統合されることになっています。
現在のiOS11およびiOS12では「金のフレーズ2」アプリを利用することが可能ですが、今後のアップデートへの対応は予定されておらず、「金のフレーズ2」アプリは一定期間後にApp Storeから削除される予定だそうです。
そのため、アプリ運営元はなるべく早めに、統合版アプリ「英単語 by 物書堂」にデータ移行することを推奨しています。
「金のフレーズ2」アプリ購入後に移行作業を行えば、「英単語 by 物書堂」アプリ上でも、「金のフレーズ2」に収録されているコンテンツを課金しないで使うことが出来ます。
「金のフレーズ2」で行なった学習の履歴もそのまま引き継ぐことが可能です。
方針の変更なので仕方ないことではありますが、少し面倒に感じてしまう部分ですね。
現時点では「金のフレーズ2」アプリを使うことが可能なので、ひとまずは同アプリをダウンロードして使うというのがシンプルな方法かと思います。
時間がある時に「英単語 by 物書堂」をダウンロードして、データの移行を行なっておくと良いでしょう。
あとからデータ移行をするのが面倒だという人は、最初から「英単語 by 物書堂」をダウンロードして、同アプリ内で「金のフレーズ2」を購入しても良いでしょう。
「英単語 by 物書堂」内でも「金のフレーズ2」は同価格で販売されているため、どちらの手段を取っても変わりはないようです。
「金のフレーズ2」をおすすめしたい人の2つの特徴
「金のフレーズ2」を使った学習をおすすめしたい人の特徴を2つ挙げます。
以下の特徴に一つでも当てはまるような方は、是非「金のフレーズ2」をダウンロードして学習に取り組んでみてくださいね。
①発音のトレーニングをしたい人
「金のフレーズ2」では、音声認識機能を使って問題に回答することが出来ます。
音声認識モードでは、自分が発した発音が間違っていると正しく認識されません。
右下のスピーカーボタンを押すと、答えの音声を確認することが出来るので、うまく答えられなかった時は、音声を一度聞いて発音を確認してから、再チャレンジしましょう。
正しく発音できるまで、繰り返し発声する必要があるので、発音のトレーニングにもなります。
また、回答する過程で英単語を繰り返し声に出すことで、単語がより頭に残りやすくなるという効果も期待できます。
②英単語を書いて覚えるのが好きな人
「金のフレーズ2」では、キーボート入力や音声認識モードだけでなく、手書きモードに設定して問題を解いていくことも可能。
英単語を手書き入力して回答することで、英単語の意味だけでなく、スペリングも一緒に覚えてしまうことができます。
手書き入力機能は、他の英単語学習アプリにはなかなか見られない珍しい機能なので、「金のフレーズ2」アプリならではの魅力ポイントです。
英単語を書いて覚えるのが好きな人や、スペリングまで覚えて書けるようにしたい人は、是非活用することをおすすめします。
「金のフレーズ2」をおすすめしない人の特徴
一方で、「金のフレーズ2」を使った学習が向いていないかもしれない人の特徴としては、「無料アプリでTOEIC学習をしたい人」が挙げられるでしょう。
TOEIC単語学習アプリのなかには無料で使えるアプリもあるので、とにかくコストを抑えて学習したい人は、無料アプリを使うのも一つの選択肢です。
とはいえ、せっかく時間を割いて学習するなら、確実にスコアアップを目指すためにも、出来るだけ内容の質が高いものを使って学習したいですよね。
無料の学習アプリには誤植が見受けられるものもあるなど、正直当たり外れが少なからずあります。
その点、「金のフレーズ2」は、TOEIC満点を取得し続けている著名TOEIC講師によるベストセラー単語帳が基となっているので、コンテンツの質は信頼性抜群です。
「金のフレーズ2」のような質の高いアプリで学習を行ったほうが、より確実に最短ルートでスコアアップできる可能性は高いでしょう。
「金のフレーズ2」の使い方・操作方法を写真付きでかんたんに紹介!
ここからは、「金のフレーズ2」の基本的な使い方・操作方法を画像付きでかんたんに説明していきます。
アプリをダウンロードすると、トップ画面が表示されます。
トップ画面には、取り組めるコンテンツが一覧で表示されています。
取り組みたいレベルの英単語をタップしましょう。
各レベルの単語は、10〜40セットに区分けされています。
1セットには10個のフレーズが収録されています。
Set 1から順番に取り組んでいきましょう。
取り組むセットを選択すると、3つのステップが表示されます。
「金のフレーズ2」アプリでは、1つのセットを3ステップで学習する構成となっているので、順番に取り組んでいきましょう。
ここからは、各ステップに分けて学習の行い方を説明していきます。
ステップ1「フレーズを覚える」
まずは1番上の「フレーズを覚える」をタップします。
設定画面が表示されますが、基本的にはデフォルト設定のままで問題ありません。
まずは和訳を隠した状態にしておいて、フレーズだけを確認したい場合は、設定画面で「すべてを隠す」にチェックをしておきましょう。
「Here we go!」の文字をタップすると、早速学習が開始されます。
「すべてを隠す」設定にした場合は、まず英語のフレーズだけが画面に表示されます。
右下のスピーカーボタンを押すと、フレーズが読み上げられます。
「タップしてフレーズ訳を表示」を押すと、日本語訳が表示されます。
「さらに表示」を押すと、発音や類義語、関連語などを確認することが出来ます。
下部にある矢印ボタンで次のフレーズに進めます。
10個目のフレーズまで終わると、ステップ選択の画面に戻ります。
ステップ2「覚えたフレーズを確認する」
次はステップ2の「覚えたフレーズを確認する」を行いましょう。
ステップ1と同様に、まずは設定画面が表示されるので、「Here we go!」をタップして学習をスタートさせます。
画面に表示される英語フレーズをみて、フレーズの訳を頭に思い浮かべましょう。
画面をタップするとフレーズの訳が表示されるので、自分が思い浮かべたものと合っていたら「○」、間違っていたら「×」を押します。
回答するとすぐに答え合わせが行われ、自動で次の単語へ進みます。
ステップ2の学習が最後まで完了すると、結果確認の画面になります。
フレーズをタップすると、マーカーをひくことが出来ます。
マーカーをひいたフレーズは、あとでまとめて復習することが出来るので、一応正解したけど自信がないフレーズにはマーカーをつけておくことをおすすめします。
ステップ3 問題にトライする
ステップ2が完了したら、再度ステップ選択の画面に戻り、最後にステップ3に取り組んでみましょう。
ステップ3では、フレーズにある空白部分に当てはまる英単語を入力して問題に答えていきます。
わからないときは「わからない」を押すと不正解となり次の問題へ進みます。
下部の「?」ボタンを押すと、ヒントとして頭文字の1文字だけが明かされるので、「わからない」を押す前にヒントを確認してからもう一度考えてみると良いでしょう。
四角いマスに1文字ずつアルファベットを入力して、穴埋めを行なっていきます。
スペリングがあっていた場合は認識され、間違っている場合は認識されません。
正しく最後までスペリングが出来たら、正解となり次の問題へ進むことができます。
回答が最後まで終わると、結果確認の画面になります。
「次のセットへ」を押すと、そのまま次のセットの学習へ進むことができます。
「金のフレーズ2」での学習効果を高めるおすすめの使い方2つ
実際に「金のフレーズ2」を使ってみて、当アプリでの学習の効果をより高めることができる使い方を2つ考えてみました。
是非参考にしつつ、「金のフレーズ2」でより学習効果の高い学習を行なってみてくださいね。
①リスニング学習モードで単語を聞きながら覚えよう
「金のフレーズ2」には、リスニング学習モードという便利な学習機能が搭載されています。
リスニング学習モードでは、英単語・フレーズ・フレーズの訳を聞き流ししながら学習することが可能です。
デフォルト設定では、英単語→フレーズの訳→フレーズ×2の順番で、音声が再生されていくようになっています。
再生させる内容や順番は、設定画面から自由に変更することが可能です。
また、苦手なフレーズとして登録されているものや、マーカーを付けたフレーズに絞り込んでリスニングを行うことも可能なので、隙間時間に苦手事項の復習をするのにぴったりです。
リスニング学習モードなら通勤時間や家事の時間など、手元が塞がっている最中でも、耳が空いていれば取り組めるので、是非リスニングモードを活用して、時間の有効活用をしてみてください。
また、「金のフレーズ2」のリスニング学習モードは、バックグラウンドでの再生にも対応しています。
他のアプリに切り替えたり、スマホの画面を落としたりしても音声が流れ続けてくれるので、非常に便利な点です。
慣れてきたら設定で再生速度を速めて行うと、より聞き取りの力が強化されるので、徐々に再生速度を上げていくのもおすすめの学習法です。
②【上級者向け】Supplementの学習に取り組んでみよう
「金のフレーズ2」には、TOEIC600点〜990点レベルの英単語が収録されています。
またそれらに加えて、990点レベルよりさらに上のレベルの英単語が学べる、「Supplement」というコンテンツが用意されています。
TOEIC満点を目指している方は、990点レベルの単語を習得したあとに、是非「Supplement」の学習にも取り組んでいくと、より満点取得へのゴールが近くでしょう。
「金のフレーズ2」の運営元情報
「金のフレーズ2」の運営元の情報は以下の通りです。
運営会社名 | 物書堂 |
設立年月 | 2008年2月 |
主な事業内容 | macOS / iOS 用ソフトウェアの企画・開発および販売 |
まとめ
ここまで、TOEIC単語学習アプリ「金のフレーズ2」の評判・使い方、「金のフレーズ2」で学習効率よく学習するコツなどをご紹介してきました。
「金のフレーズ2」は、有料ではありますがTOEICの語彙対策を行うのにもってこいなアプリで、課金する価値は十分にあります。
ベストセラー単語帳「金のフレーズ」のアプリ版なだけあり、質はやはり素晴らしいです。
TOEIC対策でどの単語アプリを使うか迷っている方は、「金のフレーズ2」を選んでおけば間違いないでしょう。
コメントを残す