TOEICの対策学習を行なっている人の中には、「TOEICの問題集は重くて持ち歩きたくない」「隙間時間を活用してスマホでTOEIC対策を行いたい」という方も多いのではないでしょうか。
そんな方に是非活用していただきたいTOEIC学習アプリが、「トレーニング TOEIC test」です。
「トレーニング TOEIC test」は、TOEIC対策に特化した完全無料のスマホアプリです。
このアプリの最大の魅力ポイントは、収録されるTOEIC問題数の膨大さ。
トレーニング TOEIC testのアプリ内には、800問近いTOEIC練習問題と2500個ものTOEIC頻出英単語が収録されており、これらを全て無料で学習することができてしまいます。
この記事では、トレーニング TOEIC testの評判や使い方、メリットとデメリット、さらにはトレーニング TOEIC testを使って効果的に学習を行うコツについても、詳しくご紹介していきたいと思います。
是非この記事を参考にしながら、トレーニング TOEIC testを活用して、快適にTOEIC対策を行なってみてくださいね。
関連記事→TOEICアプリおすすめランキング2020を徹底比較!
トレーニング TOEIC testの口コミ・評判まとめ
まずは、トレーニング TOEIC testについての良い口コミ・悪い口コミを両方調べてまとめました。
トレーニング TOEIC testの良い口コミ・評判
トレーニング TOEIC testを実際に使って英語学習をしている人による、トレーニング TOEIC testの良い評判やレビューをSNSでチェックしてみました。
「トレーニング TOEIC test」を使って、毎日の通勤中にリスニングの練習をしています。
TOEICのパート1からパート7までの問題集と英単語が無料で学習し放題なうえ、解説もちゃんと付いているので本当に有難いです。
「トレーニング TOEIC test」というアプリはとてもおすすめです!
TOEICのパート1〜7まで全てのパートを解くことができ、しかも完全無料で使えます。
隙間時間を使って少しずつ学習を積み重ねています。
トレーニング TOEIC testを使って学習している人による、多く見受けられた意見は以下の通りでした。
- 無料アプリとは思えないほどの問題数と質
- 通勤・通学中に行うのにちょうどいい
- Part1〜7までの全パートの問題が無料で行える
- 問題数がかなり多いので、飽きずに学習できる
- スマホで気軽にTOEIC対策ができて良い
- 問題に和訳と解説も付いている
- 英単語学習機能もあるため単語力も伸ばせる
- 問題が一問一答形式に近く、隙間時間に取り組みやすい
- 初級者から上級者まで幅広い層の学習者におすすめ
Apple Storeのレビューには、トレーニング TOEIC testだけを毎日2ヶ月ほど使い続けたら、本番のTOEIC試験で高得点が出たという好評レビューも。
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-toeic-test/id1257989186
トレーニング TOEIC testの悪い口コミ・評判
トレーニング TOEIC testの口コミはほとんどが良いものでしたが、一方で僅かながら、以下のようなマイナスなレビューも見受けられました。
- 広告が少し邪魔に感じる
- スクリプトに誤植が見受けられることがある
- 解説がシンプルで少し物足りなく感じる時がある
このようなマイナスレビューも見受けられましたが、完全無料のアプリなので、致し方ない点もあるように感じます。
多くのTOEIC学習者にとって定番アプリの一つとなっているほど人気の高いアプリなので、今度のアップデートでより使いやすいTOEIC対策アプリになっていく期待は大です。
実際に試してみた私が教えるトレーニング TOEIC testのメリット3選
ここからは、筆者がトレーニング TOEIC testを実際に使用して学習してみて感じた、トレーニング TOEIC testを使って学習する主なメリットを3つ挙げていきたいと思います。
①全パートのTOEIC問題を解くことが出来る
トレーニング TOEIC testには、リスニング問題が400問、リーディング問題が383問、合計783もの演習問題が収録されています。
無料で全パートのTOEIC問題を解くことが可能です。
トレーニング TOEIC testに収録されている問題の内訳は以下の通り。
パート | 問題数 | |
リスニング | Part1 | 50問 |
Part2 | 50問 | |
Part3 | 150問 | |
Part4 | 150問 | |
リーディング | Part5 | 300問 |
Part6 | 40問 | |
Part7 | 43問 |
「問題をたくさん解いてがっつりTOEIC対策したい人」も、「試しにTOEIC問題にチャレンジしてみたい人」も、まずはトレーニング TOEIC testをダウンロードしておけば間違いなしです。
②目標TOEICスコア別の単語学習が可能
トレーニング TOEIC testには、TOEICの演習問題だけでなく、英単語問題も合計2,500問ほど収録されています。
収録されている英単語は400〜800点の5段階にレベルわけされており、それぞれのレベルに500個ずつの英単語が収録されています。
自分の目標レベルにあった英単語に絞って、効率よく単語学習することが出来ます。
③問題が新形式に対応している
TOEIC試験は数年前に大きくアップデートが行われ、問題の内容や傾向などが所々変わりました。
無料のTOEIC対策アプリの中には、問題が旧形式のTOEIC問題のままであるものもいくつか見受けられますが、トレーニング TOEIC testは新形式のTOEIC問題にばっちり対応済み。
現行のTOEIC試験傾向に沿った問題しか出題されないので、安心して学習を行うことが可能です。
実際に試してみた私が教えるトレーニング TOEIC testのデメリット2選
トレーニング TOEIC testは、TOEIC対策として非常に効果の期待できる優れた無料アプリです。
しかし、場合によってはデメリットになるかもしれない点も少しありましたので、デメリットについてもお伝えしておきます。
①倍速再生が出来ない
トレーニング TOEIC testのもったいない点としてまず一つ挙げるとしたら、リスニング音声の倍速再生が出来ない点が少し惜しいですね。
ほとんどのTOEIC学習者の方にとっては、あまり大きなデメリットではないかと思います。
特に、TOEIC上級者の方が問題を復習する際などには、少し物足りなく感じることもあるかもしれません。
②単語に例文がついていない
トレーニング TOEIC testの単語学習問題には例文が掲載されていないので、残念ながら例文を確認しながら英単語を学ぶができません。
中には、「英単語は例文と一緒に覚えたい」という人もいるかと思いますので、人によってはデメリットになってしまう点かもしれません。
一方で、「シンプルに単語と和訳が表示されるだけのものが良い」「単語を暗記する際に例文は不要だ」という方にとっては問題ない点でしょう。
例文不要派にとっては、むしろシンプルな作りとなっている分、単語の暗記に集中しやすいかもしれませんね。
トレーニング TOEIC testをおすすめしたい人の3つの特徴
「こんな人にはトレーニング TOEIC testを使った学習がおすすめ」という特徴を3つあげます。
①隙間時間を活用してTOEIC対策をしたい人
トレーニング TOEIC testでは、問題がいくつものチャプターに分けられていて、一つのチャプターはさらに複数のレッスンに細分化されています。
このような構成で問題が小分けされているため、ちょっとした隙間時間を使った学習にも最適です。
取り組むものにもよりますが、例えば英単語問題に関しては、一つのレッスンには問題が5問のみで、数分の間に学習が完了します。
「忙しくてまとまった学習時間がなかなか取れない」というような人でも、隙間時間を使った学習を積み重ねていくことで、効率的にTOEIC対策を行なっていくことが可能です。
②TOEICの問題がどんなものか試しに挑戦してみたい人
TOEIC試験をまだ受けたことがないけど、試験に興味はあるという人もなかにはいるでしょう。
「TOEICの問題がどんなものなのか知りたいけど、とはいえ教材を買うには至らない」というような人に、トレーニング TOEIC testは最適のアプリだと思います。
是非トレーニング TOEIC testをダウンロードして、TOEIC問題にチャレンジしてみてくださいね。
③問題演習と単語学習を1つのアプリで行いたい人
トレーニング TOEIC testは、全パートのTOEIC問題とTOEIC頻出の英単語が収録されている、オールインワンのTOEIC学習アプリです。
一つのアプリでTOEIC学習が完結するので、英単語アプリと問題演習のアプリを行き来する必要がなく楽ちんです。
紙の教材においても同様のことが言えますが、たくさん学習アプリがあると、どうしてもどれも中途半端な取組度になってしまいがちです。
トレーニング TOEIC testアプリだけに集中すると決めてTOEIC学習をやり込むのは、賢い選択肢と言えるでしょう。
トレーニング TOEIC testをおすすめしない人の特徴は・・・
一方で「こんな人にはトレーニング TOEIC testを使った学習は向いていないかも・・・」と言えるのはどんな人かというと、ずばり「広告表示に耐えられない人」くらいでしょう。
トレーニング TOEIC testは無料アプリなので、アプリを立ち上げる際や問題を解く中で、定期的に広告が表示されます。
有料課金して広告を消せるようなプランも現段階では装備されていないため、トレーニング TOEIC testを使っていく以上、広告表示には我慢する他ありません。
無料で学習できる代わりに広告表示に我慢するしかないようです。
とはいえ、実際にアプリを使って学習していても、広告の出現頻度はそこまで高くないように感じたので、筆者は広告のことは全く気にならず、学習に集中することができました。
こればかりは人にもよりけりですから、ひとまずトレーニング TOEIC testを試しにダウンロードして使ってみることをおすすめします。
使ってみてもし広告表示にどうしても我慢できなかったら、別の有料アプリなどを使った学習を検討するとよいでしょう。
トレーニング TOEIC testの使い方・操作方法を写真付きでかんたんに紹介!
ここからは、トレーニング TOEIC testの基本的な使い方・操作方法を画像付きでかんたんに説明していきます。
アプリをダウンロードすると、早速問題一覧の画面が表示されます。
会員登録などの煩わしいステップは一切なく、すぐに学習をスタートすることが出来ますよ。
パート別問題の使い方
上の画面から、早速取り組みたいパート問題を選択しましょう。
ここでは試しにパート1の問題に取り組んでみます。
チャプター一覧が表示されるので、取り組みたいチャプターを選びます。
一つのチャプターは、さらに複数のレッスンに分かれています。
レッスン1から取り組んでいきましょう。
レッスンを押すと、早速問題がスタートします。
右上にある青いスピーカーのボタンを押すと、もう一度最初から音声を再生させることが可能です。
選択肢を選ぶとすぐに問題の答えが表示されます。
答えを確認したら、「次へ」を押して次の問題へ進みましょう。
問題を一通り解き終えると、点数が表示されます。
「次へ」を押すと、解いた問題の答えが一覧で表示され、さらに下へスクロールすると、解いた問題を全て確認することが出来ます。
下部の真ん中にある「もう一回」を押すと、もう一度解いた問題にチャレンジし直すことが可能。
問題を解き終えてトップの一覧画面に戻ってみると、解いた問題数の分だけ青いバーが横に長くなっています。
どのパートにどれだけ取り組んだかが可視化されていて、学習の進捗を把握しやすくなっています。
英単語問題の使い方
続いて英単語問題の使い方について説明していきます。
トップ画面を下方へスクロールし、取り組みたい単語レベルの問題を選択します。
ちなみに、自分の目標スコアが高い点数であっても、いきなりその点数の単語に取り組むのは学習効率の面からあまりおすすめしません。
自分の現状スコアレンジより1つ上のスコアレンジの単語から順番に取り組むことをおすすめします。
例えば、現状スコアが500点台で目標が800点だった場合、800点に取り組む前に600点、700点、800点という風に、順番に取り組んだほうが良いでしょう。
TOEICで800点をとるためには、600点〜の単語も知っている必要があるためです。
取り組むレベルの単語を押したあとは、パート別問題と同様にチャプター選びです。
チャプターを選んだら、取り組むレッスンを選択します。
1つのレッスンに収録されている単語数は5問だけで、すぐに終わるので隙間時間の学習に最適ですね。
レッスンを選ぶと早速問題がスタートします。
英単語をみて、正しいと思う和訳を4つの選択肢の中から選ぶというよくある形式です。
選択肢を選ぶとすぐに答えが表示されます。
問題を最後まで解き終えると、点数が発表されます。
「次へ」を押すと、取り組んだ問題の結果を一覧で確認可能。
単語の横についているスピーカーマークを押すと、もう一度音声を確認することが出来ます。
特に間違えた問題は、ここですぐに音声を聞き直してよく確認しておきたいですね。
操作は非常にシンプルで、さくさくと単語学習をすすめることが出来ました。
トレーニング TOEIC testでの学習効果を高めるおすすめの使い方2選
実際にトレーニング TOEIC testを使ってみて、トレーニング TOEIC testでの学習の効果をより高めることができる使い方を2つ考えてみました。
是非こちらも参考にしつつ、トレーニング TOEIC testでより学習効果の高い学習を行なってみてくださいね。
①間違えた問題・自信がない問題にはチェックをつけておく
解いた問題を確認する画面では、各問題の上部にチェックボックスが表示されます。
トレーニング TOEIC testの惜しいところの一つと言える点ですが、トレーニング TOEIC testでは問題を間違えても記録が残されません。
そのため、間違えた問題だけをあとで解き直して復習するためには、問題が不正解だった時に都度、間違えた問題のチェックボックスに自分でチェックをつけておく必要があります。
チェックをつけておいた問題は、「チェックから出題」というところからまとめて復習することが出来ます。
なので、問題が不正解だった時は必ずチェックをつけておくようにさえすれば、「チェックから出題」で間違えた問題をまとめて解き直すことが可能です。
ちなみに、「勘で選んだら正解した問題」や「他の選択肢と迷ったけど一応正解した問題」などがあった場合も、すかさずチェックをつけておくことをおすすめします。
間違えた問題だけでなく、自信がない問題も自信を持って解けるようになるまで繰り返し解くことで、より確実な力を身につけることが可能です。
是非心がけてみてください。
②実力テストを行なって定期的に問題を総復習する
各チャプターには「実力テスト」が含まれています。
実力テストでは、チャプター内の問題からランダムに出題される10問に挑戦することが出来ます。
一度行なったチャプターに関しても、定期的にこの実力テストを行い総復習することをおすすめします。
より着実に力をつけるには、学んだことを忘れてしまわないように、何回か解いたことのある問題に対しても、復習を繰り返すことがポイントです。
トレーニング TOEIC testの運営元情報
トレーニング TOEIC testの運営元の情報は以下です。
運営会社名 | Flipout LLC |
設立年月 | 2017年 |
主な事業内容 | 教育アプリ開発 |
まとめ
ここまで、TOEIC学習アプリトレーニング TOEIC testの評判・使い方、トレーニング TOEIC testで学習効率よく学習するコツなどをご紹介してきました。
トレーニング TOEIC testには、大量のTOEIC練習問題とTOEIC頻出の英単語が収録されており、全て無料で使うことが出来るので抜群のコスパでTOEIC対策をすることが可能です。
是非、トレーニング TOEIC testをダウンロードして試しに使ってみてはいかがでしょうか。
コメントを残す